学校紹介

ホーム > 学校紹介 > 橘の教育

橘の教育

創立の精神

  • 一 心すなおに真実を求めよう
  • 一 生命の貴さを自覚し、明日の社会を築くよろこびを人々とともにしよう
  • 一 正しく強く生きよう
  • 設立の精神 仮画像
  • 本校は太平洋戦争のさなか、戦争を行った人間の愚かさに憂え、
    「新しい日本の文化を生み出すには、教育からはじめなければならない」という信念のもと、
    71歳の女性、土光登美によって設立されました。

    本校の教育の原点はその創立の精神にあり、

    "社会が発展し複雑化していく中で、人間がしっかりと社会をつくっていかなければ、
    人間が社会の犠牲になってしまう。
    人間は学問知識を身につけ、人間性を高めていかなければいけない"
    という思いは現在も受け継がれ、豊かな人間性の育成にしっかりと反映されています。

世界的視野を育む国際学習

なぜ国際学習が必要なのか

  • 国際学習
  • 「すみません」。 「I'm Sorry.」。
    このたった一つの言葉も、国によって全く意味が変わってしまうのをご存じでしょうか。「和」を第一に考える日本においては、謝罪の意味は薄くコミュニケーションを円滑にする言葉として使われる事も多くありますが、国によっては絶対的な非を認める言葉だったりもします。
    これは一つの例ですが、言葉一つを取っても世界には様々な捉え方、考え方が存在し、それら一つひとつの全てが長い歴史や文化によって形成されているのです。
    これからどこで暮らしても異なる文化や言語の人々と共に生きていく「地球時代」がさらに進んでいきます。
    橘学苑では、生徒それぞれが自分自身をしっかりと耕し、世界の人々を尊重し、ともに社会を築く喜びを得られるよう、創造的な国際学習を、教育の柱としているのです。

創造的な人間を育てる

創造的とは何か?なぜ必要なのか?

  • 創造的な人間を育てる
  • 高度情報化社会が進み、誰でも簡単に様々な情報が得られる現代。このような時代だからこそ、自分でしっかりと考えて情報を取捨選択することが求められます。社会にはたくさんの「解答がひとつではない問題」が存在しており、様々な立場からの意見が存在しています。
    これらに立ち向かうにあたり自分で考え、体験し、自分なりの答えを出して行動して、自らの人生と新しい社会を築く力を持った人を「創造的」な人間であると橘学苑は考えます。
    中等教育の時期はまさに人格の基礎が確立され、その人となりの基礎を築き上げるとても大切な時期です。
    「創造的な人間」を育んでいくために、その基礎となる充実した教科学習や体験学習を橘学苑は進めています。

「母」の思いを受け継いだ土光敏夫と橘学苑

  • 第4・7代目校長 土光 敏夫

    第4・7代目校長
    土光 敏夫

  •  橘学苑は、昭和17年(1942年)4月1日に、鶴見区獅子ヶ谷の緑豊かな環境の中に創立されました。戦争がいよいよ激しくなっていく時代でした。創立者である土光登美先生は国の将来を憂い、子どもたちの行く末を案じました。そして、「国が滅びるのは悪でなく、その愚さによるのです。平和な社会を担う子どもたちを立派に育てるためには、母親となるしっかりした女性を育てることが大切です」と考え、「正しきものは強くあれ」という信念に基づいて、女子の学校を作りました。昭和17年4月に入学した生徒は28人でしたが、以来、今日に至るまで1万人以上の卒業生を送り出し、平成29年には創立75周年を迎えました。

     昭和20年4月に土光登美先生が逝去されると、ご子息の土光敏夫先生が橘学苑の理事長や校長に就任します。同時にIHIや東芝の社長、経団連の会長となり、85歳のときには第2次臨時行政調査会長になります。土光登美先生から受け継いだ「正しく強く」「個人は質素に、社会は豊かに」という生き方を貫き、質素な生活を送りながら日本の行財政改革に取り組んでいきます。「世のため、人のため」という無私の生き方は、多くの人々の共感と支持を集めたのでした。この生き方は、母である土光登美先生の生き方と重なる姿であると思います。

理事長あいさつ

 橘学苑(前身は橘女学校)の創立者である土光登美校主は、その時代を的確に読み解き、未来に設計図を描けた人でした。
 橘学苑は昭和17(1942)年4月、横浜市鶴見区獅子ヶ谷の地に創立されました。当時の時代状況は、前年12月に始まった太平洋戦争に日本中の耳目が集まる中、困難を厭わず、信念をもって戦争の愚かさを問い、女性の賢愚によって国の興廃が左右されるとの強い危機感から、賢い女性、自立した女性を育て、命の貴さを学ぶ場としての学苑を創られました。学苑を創られた信念の源は、法華経への強い信仰心によるもので、法華経の底流にある平等性の考え方も学苑創立の強い支えともなりました。
 そのような校主の確固たる思いを結実させた「創立の精神」を原点として、理事会は今の時代とこの先に来る困難な時代を正確に読み解き分析し、時代に即し、時代を先取りする志をもって橘学苑を運営してゆく所存です。
 校主が生き方の基本とした「正しきものは強くあれ」「日新たに、日々に新たに」「個人は質素に、社会は豊かに」は色褪せることなく、私たちの指針としてあり続けるものと確信しております。

令和3年4月吉日

学校法人橘学苑
第6代理事長 藤谷豊嗣